2023年12月08日
こんにちは
いつもブログをご覧いただきありがとうございます
本日は頭痛についてご紹介します
頭痛は大きく分けて2種類。
【一次性頭痛/ニ次性頭痛】
この2つです。
その中でもニ次性頭痛は元々何らかの疾患があり引き起こされる頭痛です。
では、一次性頭痛とは↓
基礎疾患がなく起こる頭痛のこと
●緊張型頭痛
●偏頭痛
●三叉神経・自律神経性頭痛
上記の3種類が一次性頭痛と言われております。
【緊張型頭痛】
一次性頭痛の中では最も多く発症しています。
首肩が凝り固まることで血流が滞り頭痛が発生します。
“締め付けられるような痛み”がある場合は緊張型頭痛かもしれません。
その為首の後ろや患部をホットタオルなどで温めて血流を促しましょう!
対策や改善としてはマッサージで筋肉を緩めたり、日頃から運動をして身体を動かす必要があります
【偏頭痛】
男性より女性の方が発症しやすく重症の方が多いです。
“ズキズキと脈打つような痛みで4〜72時間続く”頭痛が偏頭痛です。
血管が拡張している証拠なので首の後ろや患部を冷タオルで冷やしましょう。
この場合は患部をマッサージすると更に血流が良くなり更に痛みを誘発させてしまいます。
原因としてはストレスや気圧の変化、女性ホルモンの変化などが挙げられます。
人によれば私生活に支障が出るほど酷い人もいます。
光、音、匂いなどが刺激になり嘔吐する方もいるので偏頭痛が起きたら安静に休みましょう
【三叉神経・自律神経性頭痛】
群発頭痛とも言われる。
若い男性によく発症し重症になりやすいです。
目や前頭部、側頭部など数週間〜数ヶ月続きます。(2〜8日に1回のペース)
1回に15〜180分の頭痛。
特に目の奥がえぐられるような痛みがあります。
痛すぎてじっとしていられない方がほとんどです。
原因は明確ではありませんが、目の奥の太い血管が拡張し感覚神経や自律神経を圧迫し発生していると言われています。
血管拡張の刺激となるアルコールや辛い食べ物などは控えて、自律神経を整える正しい生活習慣を意識してください
あなたはどの頭痛タイプに当てはまりましたか?
それぞれの違いを理解した上で対策・改善をしていきましょう
本日もご覧いただきありがとうございました
【東京 恵比寿】
◇ご予約は「公式LINE@」から☞こちら
◇無料カウンセリングは☞こちら
【大阪 心斎橋】
◇ご予約は「公式LINE@」から☞こちら
◇無料カウンセリングは☞こちら