2025年05月17日
こんにちは!
いつもブログをご覧いただきありがとうございます😌
まず「最近、腰回りが気になってきた…」そんなお悩みはありませんか?
ジーンズがきつく感じたり、鏡を見るたびにお腹周りの脂肪が目についたり。
腰回りに脂肪がつくのは、多くの人が抱える共通の悩みです。
この記事では、なぜ腰回りに脂肪がつきやすいのか?という原因と、今日から実践できる対策法についてわかりやすく解説します。
【腰回りに脂肪がつく主な原因】
1. 加齢と代謝の低下
年齢を重ねると基礎代謝が下がり、消費カロリーが減少します。
特に30代後半以降は脂肪が燃えにくくなり、腰回りに蓄積しやすくなります。
2. 姿勢の悪さ・骨盤のゆがみ
猫背や反り腰などの悪い姿勢は、筋肉のバランスを崩し、脂肪がつきやすい部位に偏りが生まれます。
特に骨盤のゆがみがあると、下腹部や腰周りに脂肪が集まりやすくなります。
3. 運動不足
デスクワーク中心の生活や運動習慣の欠如は、腹筋や背筋の筋力低下を招き、脂肪が燃えにくい体に。
結果として、腰回りに脂肪がつきやすくなります。
4. 食生活の乱れ
糖質や脂質の摂りすぎ、夜遅い食事、間食の多さなども脂肪が蓄積される大きな要因です。
特に内臓脂肪として蓄えられると、見た目にも影響します。
【腰回りの脂肪を落とす対策法】
1. 姿勢改善・ストレッチの習慣化
骨盤のゆがみを整えるストレッチや、姿勢を正す習慣を身につけましょう。
・骨盤矯正ストレッチ(寝ながらできる簡単なもの)
・壁に背中をつけて立つ姿勢チェック
2. 有酸素運動+筋トレの組み合わせ
有酸素運動(ウォーキング・ジョギング・自転車など)で脂肪を燃やしつつ、腹斜筋・腹横筋など、腰回りの筋肉を鍛える筋トレを取り入れましょう。
・サイドプランク
・ツイストクランチ
・ヒップリフト
3. 食事管理で脂肪の「入り口」を制限
急激な食事制限よりも、継続できる食習慣の見直しが大切です。
ポイント
・糖質は控えめにしつつ、良質なタンパク質をしっかり摂る
・食物繊維で腸内環境を整える(野菜・海藻・豆類など)
・夜遅い食事は避け、18〜20時までに夕食を終える
4. 睡眠とストレス管理も重要
睡眠不足やストレスはホルモンバランスを乱し、脂肪がつきやすくなります。
質の高い睡眠を意識し、リラックスできる時間を確保しましょう。
【まとめ】
腰回りの脂肪は「いつの間にか」ついてしまいますが、日々の生活習慣を少し見直すことで、無理なく改善が可能です。
重要なのは、継続とバランス。
無理なダイエットよりも、体を動かし、食を整え、心と体を健やかに保つことが、腰回りをスッキリさせる一番の近道です。
本日もご覧いただきありがとうございました✨
【東京 恵比寿】
◇ご予約は「公式LINE@」から☞こちら
◇無料カウンセリングは☞こちら
【大阪 心斎橋】
◇ご予約は「公式LINE@」から☞こちら
◇無料カウンセリングは☞こちら