2025年05月10日

理想の足の形とは?歪みの種類とその改善方法

こんにちは!

いつもブログをご覧いただきありがとうございます😊

本日は私たちの体を支える土台である「足」について。

理想的な足の形とは、立ったときに足の裏全体がバランスよく地面に接し、アーチ(土踏まず)が適度に保たれている状態を指します。

これにより、姿勢や歩行が安定し、腰や膝への負担も最小限に抑えられます。

しかし、現代人の多くは足に何らかの歪みを抱えており、さまざまな不調の原因になっています。

 

【足の歪みの主な種類】

1.偏平足(へんぺいそく)

足裏のアーチが潰れてしまい、足全体が地面に接する状態。衝撃吸収ができず、疲れやすくなります。

2.外反母趾(がいはんぼし)

親指が外側に曲がり、関節が突出する状態。ハイヒールや先の細い靴が原因になることも。

3.内反小趾(ないはんしょうし)

小指が内側に曲がる状態。靴の形状や足の使い方が影響します。

4.浮き指(うきゆび)

歩くときに指が地面に接しておらず、重心がかかと寄りになる。姿勢の崩れや肩こりの原因にも。

【足の歪みを改善する方法】

・正しい靴選び

足にフィットする靴を選ぶことは基本。つま先に余裕があり、土踏まずをしっかり支える中敷き(インソール)付きの靴がおすすめです。

・足指体操・ストレッチ

グーチョキパー運動や、タオルギャザー(床に置いたタオルを足指で手繰り寄せる)などを日課にすることで、足指の筋肉を鍛えられます。

・インソールや足底板の活用

専門家によるオーダーメイドのインソールは、足のアーチをサポートし、歪みの改善を促します。

・歩き方の見直し

かかとから着地し、足裏全体を使って前に進む「ローリング歩行」を意識しましょう。

・整体や足専門の施術を受ける

足の構造に詳しい専門家に相談することで、自分の足の状態に合ったケアができます。

当院では『美脚矯正』で足先までの矯正を行なっております。

正しい知識と日々のケアで、足の歪みは改善可能です。

身体のバランスを整えるためにも、まずは自分の足の形を見直してみませんか?

本日もご覧いただきありがとうございました✨

 

【東京 恵比寿】

◇ご予約は「公式LINE@」から☞こちら

◇無料カウンセリングは☞こちら

【大阪 心斎橋】

◇ご予約は「公式LINE@」から☞こちら

◇無料カウンセリングは☞こちら