2025年05月05日

猫背による悪影響と改善方法

こんにちは!

いつもブログをご覧いただきありがとうございます😌

本日は猫背についてご紹介いたします!

スマホやパソコンを長時間使う現代人にとって、「猫背(ねこぜ)」はとても身近な姿勢のトラブルです。

自覚がないまま姿勢が悪くなり、気が付いたときには体の不調が慢性化しているというケースも少なくありません。

以下は猫背になる原因とそれが引き起こす不調、そして猫背を改善するための方法について詳しく解説します。

■ 猫背の主な原因

猫背とは、背中が丸まり、肩が前方に出て頭が前に傾いた姿勢のことを指します。

以下のような原因で猫背になりやすくなります。

1. 長時間のデスクワーク・スマホ操作

前かがみの姿勢を続けることで、自然と背中が丸くなり、首も前に突き出るようになります。

2. 筋力低下(特に背筋・腹筋)

体幹の筋肉が弱いと、正しい姿勢を支えることができず、背中が丸まりやすくなります。

3. 姿勢への意識の欠如

無意識のうちに楽な姿勢を取ろうとし、結果として悪い姿勢が習慣化してしまいます。

4. 生活習慣や癖

足を組む、片側の肩にバッグをかける、寝転がりながらスマホを見るなど、日常の癖が猫背の原因となることもあります。

■ 猫背によって起こる体の不調

猫背は見た目の印象が悪くなるだけでなく、体にさまざまな悪影響を及ぼします。

1. 肩こり・首こり

前傾姿勢が続くことで、首や肩の筋肉が常に緊張し、コリや痛みが起こります。

2. 腰痛

腰にかかる負担が増え、腰痛の原因になります。特に椎間板への圧力が高まりやすくなります。

3. 呼吸の浅さ

猫背になると胸が圧迫され、肺がしっかり膨らまず、浅い呼吸になりがちです。

4. 内臓の圧迫

お腹が潰れるような姿勢になるため、消化不良や便秘の原因になることもあります。

5. 集中力の低下・疲労感

呼吸や血流が悪くなることで、脳への酸素供給が減り、集中力の低下や慢性的な疲れに繋がることもあります。

■ 猫背を改善する方法

1. ストレッチ

胸の筋肉(大胸筋)や肩周りを伸ばすストレッチを行うと、前に引っ張られていた姿勢が改善しやすくなります。

2. 体幹トレーニング

背筋や腹筋を鍛えることで、正しい姿勢を支える筋力がつき、自然と姿勢が良くなります。

プランクや背筋運動がおすすめです。

3. 姿勢の意識を高める

日常的に「背筋を伸ばす」「肩を開く」などを意識することで、正しい姿勢が身に付きます。

スマホやパソコンを使うときの目線の高さを調整するのも効果的です。

4. 姿勢矯正グッズの活用

猫背矯正ベルトや椅子用の姿勢サポートクッションなど、道具を使って姿勢を補正するのも一つの手段です。

5. 当院のボディ矯正

セルフケアで難しい場合は当院のボディ矯正に頼ってみてください!

骨盤が歪むことで上半身の歪みが発生するので、まずは身体の軸となる骨盤or美脚矯正で足先や骨盤周りから整えましょう。

 

そして肩幅矯正で上半身の筋肉を柔らかく、骨格を元のポジションに整えることでバランスの良い身体作りができます。

 

■ まとめ

猫背は放置すると慢性的な不調につながりますが、日頃の意識とケアで改善が可能です。

ストレッチや筋トレ、生活習慣の見直しを通して、美しく健康的な姿勢を手に入れましょう。

「姿勢を正すこと」は、身体だけでなく気分や印象までも良くする第一歩です。

本日もご覧いただきありがとうございました✨

【東京 恵比寿】

◇ご予約は「公式LINE@」から☞こちら

◇無料カウンセリングは☞こちら

【大阪 心斎橋】

◇ご予約は「公式LINE@」から☞こちら

◇無料カウンセリングは☞こちら