2025年06月11日

二重アゴの原因と予防法〜30代からの美しいフェイスライン作り〜

こんにちは。

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。

「最近、写真に写る自分の顎のラインが気になる」

「下を向いた時に、顎の下にお肉がついているのを発見した」

「昔はすっきりしていたフェイスラインがぼんやりしてきた」

30代に入ってから、このような変化を感じている方はいませんか?

 

二重アゴは、年齢を重ねるにつれて多くの女性が悩む問題の一つです。でも大丈夫!原因を知って、毎日の生活でちょっとした工夫をするだけで、予防や改善につながるんです。

今日は、30代~50代の女性に向けて、二重アゴができる理由と、美しいフェイスラインを保つコツを、わかりやすくお話しします。

 


二重アゴって何?


二重アゴとは、顎の下に余分なお肉やたるみができて、顎が二重に見える状態のことです。

こんな見た目の変化が起こります:

  • 顔が大きく見える
  • 実年齢より老けて見える
  • 顎のラインがはっきりしなくなる
  • 横から見た時の美しさが損なわれる

では、なぜ二重アゴができてしまうのでしょうか?

 


二重アゴができる7つの理由


1.年齢を重ねると筋肉が弱くなる

顎の下から首にかけて、いくつかの筋肉があります。

これらの筋肉は年齢とともに変化します:

 

筋肉の量が減る

・30代頃から、筋肉の量が少しずつ減っていきます

・40代以降は、さらに減るスピードが早くなることがあります

筋肉が硬くなる

・筋肉の弾力がなくなってきます

・顎のお肉を引き上げる力が弱くなります

この変化で、顎の下のお肉を支える力が弱くなり、二重アゴができやすくなります。

 

2.スマホを見る姿勢が良くない

現代女性に多い「スマホ首」や猫背は、二重アゴの大きな原因です。

 

スマホを見る時の問題

・いつも下を向いているので、首の前側が縮む

・顎の下の筋肉がいつも緩んでいる状態になる

・首の後ろが伸びて、血の流れが悪くなる

デスクワークの問題

・長時間同じ姿勢で筋肉が固まってしまう

・頭が前に出る姿勢で首に負担がかかる

・猫背で体全体のバランスが悪くなる

 

3.顔の筋肉を使わなくなった

マスク生活や在宅ワークで、顔の筋肉を使う機会が減っています。

 

最近の生活での変化

・人と話す機会が減った

・表情を作ることが少なくなった

・柔らかい食べ物が多くて、よく噛まなくなった

筋肉が弱くなる悪い循環

・使わない筋肉はどんどん弱くなる

・一度弱くなると、意識して鍛えないと元に戻らない

・周りの筋肉にも影響する

 

4.体重が増えて顔にもお肉がつく

体重が増えると、顔にも脂肪がつきやすくなります。

 

年代別の体重変化

・30代:代謝が落ちて太りやすくなる、仕事や子育てのストレス

・40代:ホルモンバランスが変わって脂肪がつきやすくなる

・50代:更年期の影響で特に顎周りにお肉がつきやすくなる

顎下のお肉の特徴

・一度ついたお肉はなかなか落ちない

・重力で下に垂れやすい

・他の部分より目立ちやすい

 

5.女性ホルモンの変化

女性ホルモンの変化も、二重アゴに関係することがあります。

 

女性ホルモンが減ると起こること

・お肌のハリや弾力がなくなりやすい

・脂肪のつき方が変わることがある

・筋肉を保つのが難しくなる

年代別のホルモン変化

・30代後半:少しずつ女性ホルモンが減り始める

・40代:更年期前でホルモンバランスが不安定になることがある

・50代:更年期で女性ホルモンが急に減る

 

6.むくみやすくなる

年齢とともに、体の水分バランスが変化することがあります。

 

むくみが起こりやすい理由

・血の流れが悪くなる

・筋肉のポンプ機能が弱くなる

・生活習慣の影響

顎下のむくみの特徴

・朝起きた時に特に目立つ

・塩分の多い食事の次の日に感じることがある

・寝不足やストレスで悪化することがある

 

7.生まれつきの骨格や遺伝

生まれ持った顔の形も、二重アゴのなりやすさに関係します。

 

骨格の特徴

・顎が小さい、または引っ込んでいる

・首が短い

・顎と首の骨の角度が急

遺伝の影響

・家族に二重アゴの人がいると、なりやすい可能性がある

・脂肪のつき方の傾向

・筋肉の質や量の遺伝的な特徴

でも、遺伝や骨格の特徴があっても、適切なケアで予防・改善をサポートできます。

 


二重アゴを予防する7つの生活習慣


1.正しい姿勢を心がける

スマホを使う時のコツ

・スマホを目の高さまで上げて見る

・下を向かないようにする

・30分に1回は首を上に向けてストレッチ

デスクワークの時のコツ

・パソコン画面と目線が同じ高さになるように調整

・椅子と机の高さを合わせる

・1時間に1回は立ち上がって首を動かす

普段の生活で気をつけること

・歩く時は顎を軽く引いて、頭のてっぺんが上に引っ張られるイメージ

・電車では壁にもたれかからない

・寝る時の枕の高さを調整(首が自然なカーブを保てるように)

 

2.顎周りの筋肉を優しく動かす

※注意:顎に痛みを感じたらすぐにやめてくださいね。

舌の軽い体操

  1. 舌を軽く前に出して5秒キープ
  2. 舌を上に向けて5秒キープ
  3. 舌を下に向けて5秒キープ
  4. 舌を左右に向けてそれぞれ5秒キープ
  5. 朝と夜に1回ずつ、無理をしない程度に

軽い顎の体操

  1. 人差し指で顎の先を軽く押す
  2. 顎の力で軽く押し返すように5秒キープ
  3. 5回繰り返す
  4. 1日2〜3回、痛くない範囲で

口角を上げる体操

  1. 口角を意識して軽く上に上げる
  2. 顎の下の筋肉が軽く働くのを感じながら10秒キープ
  3. ゆっくりと戻す
  4. 10回繰り返し、1日2回、無理をしない程度に

3.よく噛んで食べる

よく噛むといいこと

・顎周りの筋肉のサポートになる

・お腹がいっぱいになって食べ過ぎを防げる

・消化が良くなる

・唾液がよく出て口の中が清潔になる

実践方法

・一口30回以上噛むことを意識

・固めの食べ物も取り入れる(野菜スティック、ナッツなど)

・食事中はテレビやスマホを見ないで、噛むことに集中

・ガムを噛む習慣をつける(糖分の少ないもので、顎に負担のない程度に)

 

4.表情豊かに過ごす

普段の生活で

・鏡を見て意識的に笑顔を作る

・話す時は口を適度に動かす

・歌を歌う(一人の時や車の中で)

・本を声に出して読んだり、早口言葉で口周りを動かす

軽い表情の体操

・「あいうえお」を大きめに発音(各5秒キープ)

・頬を軽く膨らませて5秒キープした後、口を軽くすぼめて5秒

・眉を上げて目を大きく開いて5秒キープ

 

5.血行を良くする軽いマッサージ

基本の軽いマッサージ

  1. 耳の下から鎖骨に向かって優しくさする(5回)
  2. 顎の先から耳の下に向かって軽くさする(5回)
  3. 口角から耳の前に向かって軽くさする(5回)
  4. 最後に鎖骨のくぼみを軽く押して血行を良くする

マッサージのコツ

・お風呂上がりなど血行が良い時に行う

・オイルやクリームを使って肌を傷つけないように

・力を入れすぎず、優しく行う(強すぎると逆効果になることがあります)

・毎日続けることが大切

・妊娠中の方は使用するオイルなどについて専門家に相談してください

 

6.体重を適切に管理する

健康的に体重を保つコツ

・急激なダイエットは避ける(筋肉も落ちてしまいます)

・バランスの良い食事を心がける

・適度な運動を続ける

・体重の変化を定期的にチェック

食事で気をつけること

・塩分を取りすぎない(むくみの原因になります)

・夜遅い時間の食事を避ける

・お酒の飲みすぎに注意

・水分をこまめに取る

 

7.質の良い睡眠を取る

睡眠と美容の関係

・成長ホルモンが出て、お肌や筋肉の修復が行われる

・睡眠不足はむくみの原因になることがある

・ストレスホルモンが抑えられる

良い睡眠のための習慣

・22時〜2時のゴールデンタイムを意識した睡眠

・寝る2時間前は食事を避ける

・寝室を暗く、静かにする

・適度な運動で睡眠の質を上げる

枕の選び方

・首のカーブが自然に保てる高さ

・硬すぎず、柔らかすぎない材質

・横向きに寝た時も首がまっすぐになる

 


まとめ:美しいフェイスラインは毎日の積み重ね


二重アゴは、いくつかの原因が重なってできるものですが、毎日の生活でちょっとした工夫をするだけで予防・改善をサポートできます。

特に大切なのは:

  1. 正しい姿勢を保つ
  2. 無理のない筋肉ケア
  3. 健康的な生活習慣

これらを続けることで、年齢を重ねても美しいフェイスラインを保つことができます。

「継続は力なり」という言葉の通り、毎日の小さな積み重ねが変化をサポートします。完璧を目指さず、できることから少しずつ始めてみてくださいね。

当サロンでは、お一人お一人の状態に合わせた小顔ケアや姿勢改善の施術を行っています。「一人では続けられない」「もっと効果的な方法を知りたい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。美しいフェイスラインで、自信に満ちた毎日を過ごしましょう!

 

 

【東京 恵比寿】

◇ご予約は「公式LINE」から☞こちら

◇無料カウンセリングは☞こちら

 

【大阪 心斎橋】

◇ご予約は「公式LINE」から☞こちら

◇無料カウンセリングは☞こちら