2025年05月19日

ストレスのメリット・デメリットと上手な付き合い方

こんにちは!

いつもブログをご覧いただきありがとうございます☺️

私たちの生活に欠かせない感情の一つが「ストレス」です。

「ストレス=悪いもの」というイメージを持つ人も多いですが、実は必ずしもそうとは限りません。

今回は、ストレスのメリット・デメリット、種類、そして上手に付き合うためのコツをわかりやすくご紹介します。

 

【ストレスのメリットとデメリット】

メリット

1.やる気・集中力の向上

適度なストレスは脳を刺激し、集中力や判断力を高めてくれます。

試験前や締切直前に集中力が増すのも、ストレスによる影響です。

2.危険回避のセンサー

ストレス反応は「戦うか逃げるか(fight or flight)」の本能に基づいており、危険を察知し、行動を起こすための重要な信号でもあります。

3.自己成長のきっかけ

困難やプレッシャーを乗り越えることで、自己効力感が高まり、人間的な成長につながることがあります。

デメリット

1.心身への負担

強すぎるストレスや長期間にわたるストレスは、うつ病、不眠、胃腸障害、高血圧などの原因になります。

2.集中力・意欲の低下

過度なストレスは脳の働きを鈍らせ、ミスが増えたり、モチベーションが下がったりします。

3.人間関係の悪化

イライラや不安が続くと、他人に当たってしまったり、コミュニケーションがうまくいかなくなることもあります。

【ストレスの種類】

ストレスはその原因によっていくつかに分類されます。

自分がどのタイプのストレスを感じているのかを理解することが、対処の第一歩です。

1.物理的ストレス

気温の変化、騒音、睡眠不足など、身体的な要因によるストレス。

2.心理的ストレス

不安、緊張、怒り、悲しみなどの感情に起因するストレス。

仕事のプレッシャーや人間関係のトラブルなどが原因になることが多いです。

3.社会的ストレス

経済的な不安、職場や学校の環境変化、結婚・離婚、引っ越しなど社会的な状況からくるストレス。

4.生理的ストレス

ホルモンバランスの変化(思春期、更年期など)や病気、出産などによるもの。

【ストレスとの上手な付き合い方】

1. ストレスに気づくことが第一歩

「なんとなく調子が悪いな」と感じたら、ストレスがたまっているサインかもしれません。自分の気分や体調に敏感になることが、悪化を防ぐカギです。

2. ストレス解消法を見つけよう

以下のような方法を日常に取り入れてみましょう

運動:軽いウォーキングやストレッチでもOK

趣味に没頭する時間:読書、音楽、料理、ゲームなど

十分な睡眠とバランスの良い食事

話すこと:信頼できる人に話すだけでスッキリすることもあります

深呼吸や瞑想:短時間でも効果あり

3. ストレスと“戦わず”に“受け入れる”

ストレスは避けられないものと認識し、それをどう受け止めるかが重要です。

考え方を少し変える「認知行動療法」的なアプローチも有効です。

たとえば、「完璧にやらなきゃ」と思う代わりに「ベストを尽くせば十分」と考えるだけで、プレッシャーが軽くなることもあります。

*おわりに*

ストレスは「悪者」ではなく、使い方次第で「成長の味方」にもなります。

大切なのは、自分の心と体の声に耳を傾け、無理をしすぎないこと。

うまく付き合って、より充実した毎日を目指していきましょう。

本日もご覧いただきありがとうございました😊

【東京 恵比寿】

◇ご予約は「公式LINE@」から☞こちら

◇無料カウンセリングは☞こちら

【大阪 心斎橋】

◇ご予約は「公式LINE@」から☞こちら

◇無料カウンセリングは☞こちら